未分類

未分類

金筋・稲妻を写真で解説

梅雨の頃、暑い日もありますが、やはり湿度は上昇気味な季節です。 刀身の状態はいかがでしょうか。晴れた日に様子を見てみて下さい。やはり、一年の中で最も錆びが発生しやすい季節です。拭い布や拭い紙で軽く拭き、打粉を打たずとも薄く刀剣油で表...
未分類

天嶮の城、岩村城

明るい陽ざしを受け、生のエネルギー溢れる新緑の山々が車窓に眩しい。山間をゆったりと走る単線から小さな駅に下り立った。  今回の旅は、岐阜県恵那の山奥に近世の山城の外郭を現存させる貴重な山城、岩村城を訪ねた。  岩村城は文治元年(18...
未分類

鉄の魅力について

日本刀は玉鋼と言われる鉄の中でも最高のもので造られている。日本刀の魅力は鉄という素材の強さ美しさであると言っても過言ではない。 製鉄の起源 では鉄はいつ頃どのように日本に伝わり、崇高なる鉄として日本刀という形になったので...
未分類

刀剣旅日記 第4回

古刀山城の地、粟田口を訪ねて 古刀発祥の地である粟田口は、京七口の一つ、中部、北陸路から京への入り口、いわば街道の要衝の地であった。めざす粟田口界隈は名工三条宗近、粟田口吉光等、古刀期における山城の数多な名工を生んでいる。平...
未分類

刀身彫りの世界

刀身に彫られた彫刻、刀身彫りの世界 うららかな春の季節になりました。 今回は刀身に彫られた彫刻、刀身彫(とうしんぼり)についてご紹介します。 世情穏やかならぬ昨今ですが、鎌倉の昔から、様々な願いや思いを込めて、色々な図柄...
未分類

刀の疵を徹底解説‼

今回は、お問い合わせフォームから刀の疵についてのご質問がございましたので、イラストと共に解説いたします。 日本刀の疵には様々なものがあります。画一的に工業生産されたものではありませんので、色々な欠点といわれる現象が現れる場合や何百年もの年...
未分類

刀剣旅日記 第3回

刀剣発祥の地 大和当麻寺を訪ねて 最も古く栄えた刀剣の発祥の地は大和国、現在の奈良県の辺りです。七世紀に始まる律令国家は寺社と共に栄え、多くの僧兵を抱える需要から倭鍛冶部と云われる刀匠が生まれ、唐太刀、高麗剣と呼ばれる輸入された刀剣...
未分類

刀剣旅日記 第2回

海のある奈良 小浜 冬広の里 季節を忘れたかのように穏やかで静かな小浜湾は、波は凪ぎ、柔らかな光に霞んでいた。若狭袖崎の小浜ロッジからの眺めは、恋人と夢を語り合う場所に相応しく、まさか拉致などという恐ろしき事に遭遇する所とは夢に...
未分類

焼き出しの見かた

新年あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。昨年来、様々な意味で不安定な日々が続いておりますが、歴史の中を生きてきた日本刀を眺め、令和三年も心静かな時間をお過ごしいただきたいと思います。 焼き出しについて...
未分類

刀剣解説 大野義光(花刀)編

このコーナーは過去に月刊コレクション情報にてご紹介した説明ページを再掲載したものです。 今回は備前伝丁子刃の探究とその美しさに於いては他の追随を許さず、世上、『大野丁子』と呼称される華麗な丁子乱れを得意とする名工、大野義光刀匠による一風...
タイトルとURLをコピーしました