刀剣解説(無銘末左編)

刀剣解説

このコーナーは過去に月刊コレクション情報にてご紹介した説明ページを再掲載したものです。
今回は正宗十哲の一人として名を連ねる「左文字」から継承された、「左一門」によって作刀された南北朝時代の刀をご紹介いたします。

刀 無銘:伝末左(でんすえさ)
古刀・筑前(ちくぜん:現在の福岡県北西部)
南北朝末期(西暦1350年前後頃)

鎬造り(しのぎつくり)、中切っ先(ちゅうきっさき)。 表裏棒樋(ひょうりぼうひ)を茎中程(なかご中ほど)で掻き流す(かきながす)。 鍛え(きたえ)、大板目(おおいため)、杢目(もくめ)が地沸(じにえ)を厚く付けてうねり、地景(ちけい)肌表れ、地鉄良好。 刃文(はもん)、互の目乱れ(ぐのめみだれ)、小互の目(こぐのめ)、小乱れ(こみだれ)、湾れ刃(のたれば)が複雑に入り乱れる刃文は、刃中烈しく沸付いて(はちゅうはげしくにえついて)、金筋(きんすじ)、砂流し(すなながし)が頻り(しきり)に掛かり、匂い口明るい(においくちあかるい)。 帽子(ぼうし)、湾れ調(のたれちょう)で沸(にえ)付いてほつれ、先強く掃き掛け(はきかけ)わずかに返る。 茎大磨り上げ(おおすりあげ)、先切り(さききり)、鑢目切り(やすりめきり)。 銅に金着せ(きんきせ)ハバキ。 時代研磨(じだいけんま)。 白鞘入り(しろさやいり)。

 南北朝中期以降、筑前国では正宗十哲 ※㊟ (まさむねじゅってつ)の一人である左文字(さもんじ)の門人達が 師伝を良く継承した作風を展開し、大いに繁栄しましたが、これらを総称して『末左(すえさ)』と呼んでいます。一門には、安吉、行弘、国弘、吉貞、弘行、弘安、貞吉、吉弘、定行などがいます。
その作風は、板目肌に杢目(いためにもくめ)、流れ肌(ながれはだ)が交じって肌立ち(はだだち)、地景(ちけい)が繁く入る鍛え、湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)交じりの焼き刃を主調とし、師同様に地刃(じば)が良く沸付いた(にえづいた)覇気溢れる(はきあふれる)出来の作を残しています。
 本作は二尺一寸弱と寸法はやや短めですが、南北朝末頃と鑑せられる均整の取れたしなやかな造り込みで、鑑定では『伝末左・大左一門(でんすえさ.おおさいちもん)』と極め(きわめ)ています。 
複雑に入り乱れる刃文は、刃中烈しく沸付いて、金筋(きんすじ)、砂流し(すながし)が激しくかかり、地にも二重刃風(にじゅうばふう)の沸筋立つ(にえすじたつ)など、覇気溢れる(はきあふれる)出来を見せています。
決して豪壮無比な刀ではありませんが、地刃の多彩な沸(にえ)の変化は大きな見所、左一門の特色が大変良く現れた逸品です。
今月は、鎌倉、南北朝期などの古刀大摺上げ(ことうおおすりあげ)無銘の刀をご紹介します。
㊟正宗十哲とは、正宗の高弟である、相州伝の名工十名のこと。
肥前左文字、備前長義、志津三郎兼氏、長谷部国重、郷義弘、相州貞宗、来國次、濃州金重、越中則重、備前兼光

コメント

タイトルとURLをコピーしました