「摺上茎」を図を使って解説

刀剣指南

今回は茎(なかご)についてお話ししましょう。
茎(なかご)には色々な種類の茎があります。

生茎(うぶなかご)

製作当時のままで改造されていない茎のこと

雉子股茎 (きじももなかご)

平安や鎌倉期の太刀、また後世にその太刀を写した作に多い

たなご腹茎(たなごばらなかご)

村正茎(むらまさなかご)ともいい村正の特徴でもある独特な形の茎

振袖茎(ふりそでなかご)

平安や鎌倉期の短刀に多くこの茎が見受けられる

舟形茎(ふながたなかご)

別名相州茎(そうしゅうなかご)とも呼ばれる相州ものに多く見られる茎

御幣形茎(ごへいがたなかご)

初代国助の四男、摂津(大阪)で江戸寛文頃に活躍した、小林伊勢守国輝に見られる茎

茎の形状にはそれぞれの刀匠に特徴があり、茎(なかご)に彫られた鑢目と共に真偽を見分ける鑑定の見所となります。

ただ、今残されている日本刀は、長い年月経過の中で、身を護る武器として代々伝えられているため、その時代の用途、持ち主となる武士の体格による使用上の目的で改造して伝えられてきています。

短くする場合は、茎(なかご)の下から切られたり、区送り(まちおくり)と言って、穴の位置を上に上げて刃長を短くしていることもあります。

鎌倉期の大太刀(三尺前後のもの)などは、銘が刻されている本来の茎部分全部を切り、短くしてしまってあるものも多く残されており、それが後の世に無銘(志津、左、国光等々)極められて残されているのです。 中にはたった5ミリほど短くしたり、銘の部分が半分消えるほど削いだ茎も残されています。

大摺上茎(おおすりあげなかご)

茎(なかご)を摺上げたことにより銘、本来の茎(なかご)がなくなった茎

天正摺上茎(てんしょうすりあげなかご)

室町末期の天正期に摺上げられた茎で銘は残されている場合もあり、茎先に僅かな丸みがある。

慶長摺上茎(けいちょうすりあげなかご)

安土桃山時代、慶長期に摺上げられた茎、茎先は角一文字に切られている。 (小柄であった秀吉は、自分の体格に合わせ、どんな名刀であろうと短くしたと伝えられている)

現代の我々が生茎(うぶなかご)に価値があるとか、区送り(まちおくり)があるから価値が下がるとかなどと言うのは、日本の歴史の中で生きて伝えられてきた日本刀に対し、全くもっておこがましく、的外れなことなのではないかと思います。

身を護る武器であった時代、何よりも自分に合った状態で日本刀を所持することが、如何に大事であったかをもっと感じ取り、むしろ価値ある日本刀として私たちは対峙しなければならないのではないでしょうか。                                村上

コメント

タイトルとURLをコピーしました