未分類

未分類

【解説】鎺の世界

今回は日本刀を安全に扱い保つには欠かせない、鎺(はばき)についてご紹介します。 鎺の役割 鎺(はばき) は刀身を鞘で保存する際、刀身が鞘に当たらぬようにするための大切な部品です。 鎺(はばき)の種類 ...
未分類

【解説】腐らかし技法とは

今回は鍔などに見られる微妙な地肌、腐らかし技法をご紹介しましょう。
未分類

【解説】赤銅魚子地とは

今回は、刀装具に見られる、赤銅魚子地(しゃくどうななこじ)についてお話します。
未分類

【解説】おそらく造りとは

おそらく造りについて
未分類

【解説】簾刃(すだれば)とは

簾刃とは、刃先に並行するように水の流れを表現したと思われる形状を見せる刃文のことです。
未分類

【解説】差し込み研ぎとは

差し込み研ぎについて
未分類

志津兼氏の里を訪ねて

 正宗十哲の一人と云われる志津三郎兼氏は、何故この地美濃国志津で鍛刀したのでしょうか。どうして養老山脈の人里離れた山深いこの地に移住してきたのでしょうか。そんな思いを胸に、今回の旅は志津三郎兼氏の里、岐阜県南濃町志津から養老町直江を訪...
未分類

写真と押形で観る「丁子刃」の世界

今回はご質問をいただきました、丁子刃の魅力についてお話しましょう。 丁子刃とは、刃文が曲線で起伏し乱れの頭の部分が丁子の形を呈している刃文のことです。丁子とは熱帯産の丁子の実のこと、日本でも奈良時代から香料や薬として輸入されていた貴...
未分類

刀の地肌を写真付きで解説

今回は刀の基本中の基本「地肌」についてお話します。刀身を見てまず一番初めに目にするのは「地肌」です。刀身の大部分を占めるのは地肌であり、産地や刀匠、どの流派に属するものかを判断する決め手となるのも「地肌」です。特に古刀ではその鍛え肌「地肌...
未分類

吉備中山の里を訪ねて

 日本で最も古く鉄の営みのあった里、吉備、そこには、まだ充分に研究されていない鉄の文化の源がある。それは、古備前より、古青江よりも遥か昔の神々の時代から始まるのである。  岡山駅から吉備線に乗り、車窓に吉備の山々を眺めて十分ほど...
タイトルとURLをコピーしました