【解説】赤銅魚子地とは

未分類

今回は、刀装具に見られる、赤銅魚子地(しゃくどうななこじ)についてお話します。

赤銅地とは

銅と金の合金で金の含有量が多いほど烏の濡れ羽色と言われるほど美しい黒色となり、また若干重量も重くなります。

魚子地とは

魚の卵を一面に規則正しく彫り込んだ地のことです。多くは赤銅地に施され、その緻密さ、乱れのなさで金工師の技量を見ることが出来ます。

高名な工房には魚子地を刻す専門の職人も存在したと言われ、乱れなく繊細で美しい魚子地を刻す技量は、正に日本の職人技の象徴とも言えます。

見事な彫技は、拡大しても決して損なわれることなく、むしろその見事さに感嘆させられます。

江戸後期頃の大小鍔 無銘吉岡

 

とても珍しい赤胴魚子地の透鍔 無銘赤尾

おそらく、魚子地は赤銅研磨地のままでは指の指紋痕や擦り傷などが付きやすい為に工夫されたものと思われますが、彫技の素晴らしさは得も言えぬ美しさで刀装具の魅力を引き立たせています。

刀装具を見る時には是非とも虫眼鏡でそんな所もじっくりご覧いただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました