刀剣解説(賀州住兼若)

刀剣解説

このコーナーは過去に月刊コレクション情報にてご紹介した説明ページを再掲載したものです。
今回ご紹介するのは二代目「賀州住兼若」の菖蒲風造りの脇差をご紹介いたします。

脇差 銘:賀州住兼若(二代)
かしゅうじゅうかねわか

脇差 賀州住兼若(かしゅうかねわか)(二代) 新刀・加賀 江戸前期 業物(わざもの) 保存刀剣鑑定書付き 拵え付き
 菖蒲風造り(しょうぶづくり)、鎬高め(しのぎたかめ)庵棟(いおりむね)。 鍛え(きたえ)、やや黒みを帯びた板目肌(いためはだ)詰んで(つんで)、流れ肌(ながれはだ)を交えて、地鉄おおむね精良(せいりょう)。 刃文(はもん)、小互の目乱れ(こぐのめみだれ)に、やや箱掛かった(はこがかった)互の目(ぐのめ)を交えた焼き刃は、刃沸良く付き(はにえよくつき)、匂い深く(においふかく)、刃中小互の目(はちゅうこぐの良く入り、焼き頭(やきがしら)、焼きの谷間(やきのたにま)に、金筋(きんすじ)、砂流し(すなながし)が頻り(しきり)にかかる。 帽子(ぼうし)、直調(すぐちょう)で先強く掃き掛け長く返る(さき、強くはきかけ長くかえる)。 茎生ぶ(なかごうぶ)、先栗尻(さきくりじり)、鑢筋違い(やすりすじかい)。 銅に金鍍金(きんときん)ハバキ。 時代研磨(じだいけんま)。 
脇差拵(江戸期 全長56.5 茶の石目鞘(ちゃのいしめざや) こじり、栗型(くりがた)、鯉口(こいくち)、小柄(こづか)、銘英秀(めいてるひで)全て同作、素銅地(すあかじ)高彫(たかぼり)点象嵌(てんぞうがん)荒波図(あらなみず) 下げ緒(さげお)、黄土(おうど)色に緑色 柄 鮫皮(さめがわ)に細糸巻き、縁頭(ふちがしら)、銘英秀、小柄等と同図 鍔 銘英秀 素銅地長丸形高彫点象嵌荒波図 金具類は全て英秀の一作))付き。


 二代兼若は、初代甚六兼若の三男で、慶長十七年生まれ、辻村又助と称し、延宝五年、六十六歳没。
銘は『賀州住兼若』と切る場合が最も多、製作年を切ったものはあまりありません。
 本作は寸法一尺一寸、菖蒲造り(しょうぶづくり)風の脇差し、年紀(製作年のこと)はありませんが、銘振り(めいぶり)、造り込み(つくりこみ)などからして、寛永末年(かんえいまつねん)から正保(しょうほ)、三十代半ば頃の作でしょうか。
新刀(しんとう)ながら地刃(じば)に古色(こしょく)の感があり、地刃に大きな欠点のない上品な小脇差(こわきざし)、地元石川県の古い登録証がついています。
外装金具(がいそうかなぐ)は全て英秀と銘ある荒波の図です。
二代又助兼若(にだいまたすけかねわか)、壮年期の一振りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました